http://www5.cao.go.jp/keizai3/2008/1213sekai082-shiryou1.pdf
http://www5.cao.go.jp/keizai3/2008/1213sekai082-shiryou2.pdf
http://www5.cao.go.jp/j-j/cr/cr08/chr08_index-pdf.html
『地域の経済2008』の公表にあたって
『地域の経済2008』で用いた地域区分
第1章 世界経済の激変の影響を受ける地域経済
第1節 企業部門を取り巻く状況の変化
第2節 家計部門を取り巻く状況の変化
第2章 人口減少圧力の強まる地域経済
第1節 地域別にみた人口減少の動き
第2節 地域別の就業者数の動き
第3節 地方圏における拠点的都市の役割
第3章 地域経済活性化の新しい波
第1節 「結輪(ゆうわ)力」を活かす
第2節 「地際(ちさい)力」を活かす
第3節 「住民力」を活かす
参考文献等
問い合わせ先
--------------------------------------------------------------------------------
図 表 目 次
第1章
第1−0−1図 各地域の景気判断(内閣府「地域経済動向」 08年5月→8月→11月)
第1−0−2図 各地域の景況感の推移
第1−1−1図 鉱工業生産指数 増減率
第1−1−2図 鉱工業生産指数 業種別寄与度
第1−1−3図 自動車等の輸出動向
第1−1−4図 倒産件数 産業別寄与度
第1−1−5図 大型倒産件数(負債総額50億円以上)
第1−1−6図 公共工事と建設業許可業者数 平均増減率(00年度→07年度)
第1−1−7図 地域別市街地価格指数(全用途)
第1−1−8図 市街地価格指数(全用途)
第1−1−9図 地域別の設備投資計画(全産業)
第1−1−10図 地域別の設備投資計画の修正幅(全産業)
第1−1−11図 08年後半における設備投資計画の修正幅(全産業)
第1−1−12図 経常利益計画(08年度)の推移(全産業)
第1−1−13図 日本海側港湾からの輸出額の推移
第1−1−14図 銀行の貸出残高 業態別寄与度の推移
第1−1−15図 都市銀行と地域銀行の国内貸出残高(末残)の比較
第1−1−16図 地域銀行の貸出残高(末残)の伸び
第1−1−17図 1990年度以降の地域銀行の合併
第1−2−1図 地域別 消費者物価指数 品目別寄与度
第1−2−2図 都市規模別 消費者物価指数 品目別寄与度
第1−2−3図 乗用車新規登録・届出台数 車種別寄与度
第1−2−4図 景気ウォッチャー調査 家計動向関連DIの推移(現状判断)
第1−2−5図 国内及び海外旅行取扱金額の推移
第1−2−6図 08年お盆期間の航空機利用者
第1−2−7図 沖縄県入域観光客数の動向
第1−2−8図 韓国からの観光客数と韓国ウォンの動向
第1−2−9図 完全失業率の動向
第1−2−10図 有効求人倍率の推移
第1−2−11図 理由別にみた新規求職申込件数の推移(08年第U期→08年第V期)
第1−2−12図 日銀短観における雇用判断DIの推移(08年6月→9月→12月)
第1−2−13図 雇用形態別にみた雇用過不足感
第2章
第2−1−1図 南関東の人口転入超過数
第2−1−2図 地域ブロック別の人口増減率
第2−1−3図 人口変化率の比較(2000年代前半・2000年代半ば)
第2−1−4表 人口が減少する市町村の増加
第2−1−5図 人口が減少する市町村の分布(地方圏)
第2−1−6図 人口が減少する市町村の分布(三大都市圏)
第2−1−7図 早期健全化基準を超える自治体数に占める過疎地域数(2007年度決算)
第2−2−1図 生産年齢人口の変化率の推移
第2−2−2図 生産年齢人口の変化率の比較(00-05年→05-08年)
第2−2−3図 就業者数の変化率の推移
第2−2−4図 就業者数の変化率の推移(00-05年→05-08年)
第2−2−5図 生産年齢人口と就業者数の変化率の比較
第2−2−6図 就業者数の変化率 年齢階層別要因分解(95→05年)
第2−2−7図 60歳代前半(60-64歳)の就業者数変化率要因分解(95→05年)
第2−2−8図 就業者数の変化率 男女別要因分解(05→08年)
第2−2−9図 就業者数の変化率 年齢階層別要因分解(05→08年)
第2−2−10図 15〜59歳就業者数変化率(05→08年)
第2−3−1表 各道県に占める拠点的都市のシェア(総人口)
第2−3−2図 各地域ブロックに占める拠点的都市の人口シェア
第2−3−3表 各道県に占める拠点的都市のシェア(就業者)
第2−3−4図 地方圏における拠点的都市の就業者数と人口の増減率分布
第2−3−5図 地方圏の拠点的都市における就業者数の変化(01→06年)
第3章
第3−2−1表 都道府県別外国人旅行者の訪問率推移
第3−2−2図 外国人旅行者の訪日動機
第3−2−3図 地域別、国・地域別外国人延べ宿泊者数構成比(2007年)
第3−2−4表 地方空港の国際線就航状況
第3−2−5図 訪日外国人旅行者の宿泊がなかった(受け入れなかった)理由
付図・付表
付図1−1 景気ウォッチャー調査 企業動向関連DIの推移
付図1−2 新設住宅着工戸数 前年比増減率の推移
付図1−3 建築着工床面積(非居住用) 前年比増減率の推移
付図1−4 マンション発売戸数の推移
付図1−5 マンション契約率と販売在庫数
付図1−6 対近隣国の輸出額の推移
付図1−7 都市銀行と地域銀行の貸出残高シェアの推移
付表1−8 地域金融機関数の推移
付図1−9 乗用車保有台数の推移
付図1−10 夏のピーク期の料金比較(エコノミー往復正規運賃)
付図1−11 就業者数の推移
付図1−12 景気ウォッチャー調査 雇用関連DIの推移
付表2−1 地方財政に係る健全化判断比率
付表2−2 地方圏における政令指定都市及び地方拠点市
付表2−3 各道県における各拠点的都市のシェア(総人口)
付図2−4 各県の就業者数に占める拠点的都市の就業者数のシェア
付図2−5 各地域ブロックに占める拠点的都市の就業者数のシェア
付表3−1 農林水産物輸出を拡大させている具体的取り組み事例
付表3−2 地方空港の国際チャーター便数(07年10月〜08年9月)
参考 主要経済指標の対全国シェア、産業別構成比の推移
北海道 東 北 北関東 南関東 東 海 北 陸 近 畿 中 国 四 国 九 州 沖 縄
海外企業と多数ビジネスしている グローバル・シーにお任せください。
新着記事
(03/21)ベトナム・ホーチミン展示商談会2025
参加企業募集!
(03/13)/26「DocoDemo Festival OSAKA」(Global Startup EXPO 2025連携プレイベント) 〜国内外スタートアップ33社がなんば広場に集結!新たなまちなか見本市〜
(03/13) Baltic MedTech Bridge: Latvia-Japan Innovation バルト・メドテック・ブリッジ:ラトビアと日本のイノベーション
(03/13)/26「DocoDemo Festival OSAKA」(Global Startup EXPO 2025連携プレイベント) 〜国内外スタートアップ33社がなんば広場に集結!新たなまちなか見本市〜
(03/13) Baltic MedTech Bridge: Latvia-Japan Innovation バルト・メドテック・ブリッジ:ラトビアと日本のイノベーション
2008年12月28日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
日本の商品を中国の金持ち層向けに販売を 開始しています。